大津祭 郭巨山
大津祭郭巨山の二十四孝は今日で最後になります。大舜の右側には陸績。 おじさんに注意される少年。 少年の足元に転がるミカン。 陸績は袁術さんちにお邪魔したとき、出されたミカンを黙って袖に入れて持ち帰ろうとしました。お別れの挨拶をした拍子に袖から…
曳山の左側の水引幕には大舜と陸績。左が進行方向です。 左の場面は大舜です。 象が二頭、鳥も二羽。 鍬、どこに置いたっけ?と探しているような風情。 なんで老莱子がセンターなんだあ~と思ってるかも知れません。
楊香の左には孟宗。 左手奥に家が見えます。その家から山道を通って竹林まで来たんですね。 地面も竹の葉も雪が積もってます。タケノコ三本発見。鍬は持参しなかったようです。 雪の合間から見えるササの葉。細かい・・・細かすぎる・・・。
曳山の右側の水引幕には二つの場面。左に孟宗、右に楊香。 右側の楊香は左右反転したお馴染みの構図。 書籍も彫刻も、虎が左にいる構図が断然多いです。 「御伽草子 二十四孝」国立国会図書館デジタルコレクションより ちょっと気の弱そうな虎ね。 安全地帯…
曳山の周囲に巻かれた青い縁取りの水引幕には二十四孝の孝子が刺繍されています。 正面には松の枝が飾ってあるのでちょっと見えづらいですが、老莱子です。 老莱子はでんでん太鼓を持って踊ってますね。床には扇子が落ちてます。 老莱子を見守る老親。 曳山…
郭巨山の主役はもちろん郭巨。前には我が子を抱く奥さん、奥には鍬を持つ郭巨。 緑色の岩みたいなのを鍬で掘ると・・・。 みごと黄金の釜が登場~。 笑顔の夫婦。釜はすぐに岩の中に戻っていきました。 やっぱりこういう華やかな舞台が似合うのは黄金の釜を…
2025年10月、滋賀県大津市で開催された大津祭。13基の華やかな曳山が市街を巡行しました。 西行桜狸山、神功皇后山、源氏山、石橋山、猩々山、殺生石山などの曳山がからくりを披露します。 私のお目当ては郭巨山。 曳山には郭巨夫婦の人形が乗っています。 …