二十四孝に会いに行く!

中国の親孝行な人たち・二十四孝に関するものを紹介していきます。

香取市  宝蔵院

香取市 宝蔵院・13 タイトル不明 (完)

今日でラストです。そしてタイトル不明です。 左の人はこぶし振り上げてます。右の人は女性みたいです。男性を引き留めているようにも見えます。そうすると「丁蘭」の可能性も出てきますが・・・。 これは祠かなあ。真ん中の板は扉でしょうか。 これで完全な…

香取市 宝蔵院・12 諫鼓鶏(かんこどり)

お堂の正面から右へ回った面、真ん中の彫刻。 左に太鼓、右には暇そうにくつろぐ人。 太鼓の上には鶏。 太鼓の下には郭巨の釜の左にもあった網目状の謎の物体。 拡大すると鶏冠がわかりますねー。 以前成田の山車人形展で見た諫鼓鶏。大きすぎて、もはや怪獣…

香取市 宝蔵院・11 巣父

お堂の角のお二人、右側が許由、左が巣父。 牛がいますね。巣父は牛に水を飲ませに来ましたが、許由が天下を譲られそうになったときに耳を洗ったことを知り、そんな水は穢れたから飲ませられないといって牛を連れて帰ったとのこと。 牛には関係ない話よね。…

香取市 宝蔵院・10 許由

お堂後ろ側の左の彫刻です。 帝になってみない?という誘いをきっぱり断った許由。耳が穢れたわ、と水ですすいでます。 カテゴリ、どこにすれば良いのか迷って「中国の英雄」にしたけどこの人英雄なのかしら。仙人ではないわよね。

香取市 宝蔵院・9 タイトル不明

今日はお堂後ろ側の中央の彫刻です。 左の二人はお掃除してるようね。 右の人は首に何か巻いてるのかなー。 「唐子の掃除」なんて勝手にタイトルつけたくなります。じゃあ右の人物は何なの、と言われたら「さあ」としか答えようがないのですが。いつか判明す…

香取市 宝蔵院・8 王子喬

お堂の後ろ側へ回ります。 ようやく知ってる人に会えた喜び。王子喬さんですね。 鶴の背中で巻物読んでますね。

香取市 宝蔵院・7 タイトル不明

またもやタイトル不明です。この面は右端の琴高仙人しかわかりませんでしたねっ。 真ん中はお爺さんかなあ。右は童子ね。鍬がある。あとは・・・わかんない。 二十四孝ではなさそうですね。 二十四孝で鍬が登場するのは主に郭巨と大舜、たまに董永。この彫刻…

香取市 宝蔵院・6 タイトル不明

琴高仙人の左側の彫刻。またまたタイトル不明でございます。 真ん中の人が左の人(?)に何か食べさせてるようにも見えますが・・・。 右の童子っぽい子は右手で何か捧げてます。 いろんな角度から見てみても、やっぱりわかりませんでした。

香取市 宝蔵院・5 琴高仙人

お堂を左側に回りながら見ていきます。 これなあに???蟇股は高いところにあるし、彫刻は小さいし、かなり劣化しているので何の彫刻なのかわかりづらいです。 それでも、じーっと見ていると大きな魚が見えてきました。最初は姜詩の奥さんが大きな鯉を捕ま…

香取市 宝蔵院・4 唐夫人

正面左側の彫刻です。 唐夫人ですね。右から子ども、唐夫人、お姑さん。母を慕う子どもをお母さんが「あとでね~」と諭している感じ?

香取市 宝蔵院・3 タイトル不明

3番目。「観音堂」と書かれた額の上の彫刻です。 左のポニーテールの子は馬の首がついた棒(竹馬)を持ってるようです。右側の、膝に手を乗せて座っている人は大人かな?遊ぶ孫を見守るお爺さんとか。そんなのわざわざ彫刻にしないかな(笑)。 日本の竹馬とは…

香取市 宝蔵院・2 郭巨

正面右の蟇股から見ていきます。「観音堂」の額の右上ですね。 これは自信アリマース。郭巨ですね。大きな釜が目印。右で鍬を持っているのが父親の郭巨、左が幼子を抱く母親。 三人の顔立ちがはっきりわかっていた頃に見たかったですねー。 釜の左の、ネット…

香取市 宝蔵院・1 タイトル不明

さて初回からいきなりタイトル不明です。向拝というんでしょうか、お堂の前の柱の上にある横に長い彫刻です。何を表している彫刻なのかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 人物は9人いるようです。 メインは中央の、このお二人でしょうね。左の人は恭し…

千葉県香取市 宝蔵院観音堂

千葉県香取市下小野にある宝蔵院。 「観音堂」の額の掛かったお堂の蟇股に彫刻があります。 かなり劣化していて、何の彫刻かわかりにくいです。一面に3つずつ、計12個の蟇股彫刻がありますが半分くらい題材がわかりませんでした。 明日から一つずつご紹介し…