二十四孝に会いに行く!

中国の親孝行な人たち・二十四孝に関するものを紹介していきます。

書籍/二十四孝諺解(1686)

書籍/二十四孝諺解・24 剡子 (完)

剡子。ふりがなは「せんし」になっているので「せんし」か「ぜんし」ですね。本によっては「えんし」と読んだりちょっと違う字で「たんし(郯子)」と読んだりいろいろです。鹿の格好して鹿の群れの中にいたために狩人に狙われた人です。 ARC古典籍ポータル…

書籍/二十四孝諺解・23 陸績

袖からミカンが転がり落ちた陸績。 ARC古典籍ポータルデータベースより 陸績 呉の国の人なり 六つの年 遠述(袁術)といふ人の本へ。ゆきけるに菓子に橘を出せり 陸績ひそかに。是をとりて袖にいれて。かへりさまにとりおとしけり 袁述是をみて。おさなき人…

書籍/二十四孝諺解・22 田真・田廣・田慶

田真兄弟は相続の際にトラブル発生。三等分して伐って分けようとした木が枯れだしました。 ARC古典籍ポータルデータベースより 田真 田廣 田慶 此三人は兄弟なり 父死て後財宝を三つにわけてとりけり。しけい樹とて木あり。それをも。三つにわけて。とらんと…

書籍/二十四孝諺解・21 張孝・張礼

盗賊の前で、どっちが太って美味しそうか言い争う兄弟。盗賊には自分を食べさせて、もう一人は逃がそうとする麗しい兄弟愛。 親孝行部分は薄めです。張礼が山中で盗賊に殺されそうになった時、「母親にご飯食べさせてから戻ってくるので、それから殺してくれ…

書籍/二十四孝諺解・20 丁蘭

亡き親の木像を作って毎日生きている人のように敬った丁蘭。 ARC古典籍ポータルデータベースより 丁蘭 河内の野王といふ所の人なり。十五のとし母におくれけり。かなしみて母のかたちを木像につくりて。朝夕いきたる時の。ごとくにつかへけり 或とき丁蘭か妻…

書籍/二十四孝諺解・19 王裒

深夜、お墓のまわりをうろつく怪しい人物は王裒。 ARC古典籍ポータルデータベースより 王裒 晋の國。えいゐん(営陰)といふ所の人也 賢人にて官にも位にも。つかずまづしくしてもさらにたくはゆる事もなく。かうさくをし世をわたる也 有時父の王義。罪なく…

書籍/二十四孝諺解・18 黄山谷

母親の下の世話を進んで行う黄山谷。奥さんをこき使った姜詩にも見習ってほしいですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 黄山谷 宋朝の人也 詩は東坡の弟子なり 家富貴にして人あまためしつかひしとなり 貴顕聞天下 平生孝事親 汲泉涓溺器 婢妾豈無人 貴…

書籍/二十四孝諺解・17 庾 黔婁

父親の病気平癒を星に祈る庾 黔婁。 ARC古典籍ポータルデータベースより 庾黔婁 南斉の時の人也。セン陵県といふ所の官人になりて。此所にゆきけるか。いまた十日にもならさるに。俄に。むなさはぎ。しければ父の煩給ふにやと。官をすてて帰りければ、あんの…

書籍/二十四孝諺解・16 蔡順

桑の実を仕分けしていて助かった蔡順。 ARC古典籍ポータルデータベースより 蔡順 後漢の代の人也 汝南といふ所に住けり 父にはなれて母をやしなふ 其頃。王莽といふもの乱をおこし天下乱て飢饉なれは食じに。乏しけれは母のために桑の実をひろひし人なり 黒…

書籍/二十四孝諺解・15 王祥

体温で氷をとかして魚を捕まえる王祥。 ARC古典籍ポータルデータベースより 王祥 魏の代の人なり。いとけなくして母にはなれたり。父又妻を持 名を朱子と。いひけり。継母のならひなれは。父子の中をあしく。いひなして。にくませけれども。うらみとも。おも…

書籍/二十四孝諺解・14 曽参

薪採りの最中に胸騒ぎを感じて急いで帰宅した曽参。薪はちゃんと担いで帰ってきました。孔子の弟子ですが、子路や閔子騫のように孔門十哲のメンバーには入っていないんですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 曽参 山東兗州府嘉祥縣の人也 孔子の弟子曽…

書籍/二十四孝諺解・13 朱寿昌

生き別れの母親と50年ぶりの再会を果たした朱寿昌。 ARC古典籍ポータルデータベースより 朱寿昌 宗の天長代(よ)の人也 七才の時父雍州の。守護となりて。ありし時。百姓の。女かたちうつくしきになれて朱寿昌が母を。出せし也。それより五十年が間。母をみ…

書籍/二十四孝諺解・12 郭巨

黄金の釜を手にした郭巨。「子どもを埋めようとして釜を見つけた」、なんて人に言わなければ後世まで伝わらなかったのにね。我が子より親を優先する、というところが美しい親孝行だというポイントだったわけね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 郭巨 字…

書籍/二十四孝諺解・11 孟宗

いよっ!池奉行!!池の魚の密漁を取り締まる立場の人ですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 孟宗 呉国の江夏といふ所の人也 晋の国武帝につかへて監池司馬といふ官になれり 池を奉行する官也有時魚の鮓を母のかたへ。おくりけれは母かへして。いへる…

書籍/二十四孝諺解・10 楊香

父を守るため虎に立ち向かう楊香。 ARC古典籍ポータルデータベースより 楊香 魯国の人也。十五のとし父と山中に行て飢たる虎にあひけり。しかれども孝行の心ふかきによりておや子。ともに難をのがれし人也深山逢白額 努力搏腥風父子倶無恙 脱身飢口中深山に…

書籍/二十四孝諺解・9 唐夫人

唐夫人。 ARC古典籍ポータルデータベースより 唐夫人 崔南といふ人の妻なり。崔は姓也 名は琯といふ唐の博陵の人也夫人。しうとめ長孫夫人年老て万(よろつ)食事歯に。かなはず。此ゆへに。朝夕乳を。ふくませて。とぼしからぬやうにして。孝行をつくせし也…

書籍/二十四孝諺解・8 董永

短期間とはいえ天女と暮らした果報者の董永。 ARC古典籍ポータルデータベースより 董永 後漢の代の人なり。字を延年といふ也 家まづしくして。つねに人にやとはれてかうさく(耕作)をし。賃をとりて。日ををくりたり。父年老て。足たたざれは車をつくりて。…

書籍/二十四孝諺解・7 呉猛

父親の安眠のために自分が裸になって蚊をおびきよせる呉猛。 ARC古典籍ポータルデータベースより 呉猛 いづくの人といふ事伝記たしかならす。八才にして孝の道を。しれる人なり。家まづしくして万(よろつ)こころに。たらずと也 夏夜無帷帳 蚊多不敢揮 恣渠…

書籍/二十四孝諺解・6 姜詩

奥さんを使って親孝行をする姜詩。強風の中、奥さんを遠くまで水を汲みに行かせ、帰りが遅くなったらキレて奥さんを追い出しました。奥さんはそれでもけなげに姑の世話をしたので姜詩は奥さんを家に呼び戻しました。奥さんを母親の介護要員としか見てません…

書籍/二十四孝諺解・5 閔子騫

五番目の孝子は良い子過ぎる閔子騫。 ARC古典籍ポータルデータベースより 閔子騫 閔は氏なり。名を子騫と。いふなり。山東の兗州府の曲阜縣と。いふ所の人なり孔子の弟子にて十人すぐりたる中の一人也孝なるかな閔子けんと孔子もほめたまへり母にをくれて継…

書籍/二十四孝諺解・4 黄香

父親が快適に寝られるように、布団を仰ぐ黄香。 ARC古典籍ポータルデータベースより 黄香 江夏安陵といふ所の人なり 老荘のみちを。まなび。又はふん(文)をよく書し人也九才にして母にをくれ父に孝をつくせし人也 冬月温衾煖 夏天扇枕涼児童知子職 千古一…

書籍/二十四孝諺解・3 老莱子

三番目は老莱子。 ARC古典籍ポータルデータベースより 老莱子 楚国の人也。又周の代の人ともいへり。列女伝に。のせたり しかれは(然れば?)女なり。いま。絵に男にかく事不審(いぶかし) 日記古事云女伝入者莱子之妻也 戯舞学嬌癡 春風動綵衣 双親開口笑…

書籍/二十四孝諺解・2 漢文帝

二番目は漢文帝。 ARC古典籍ポータルデータベースより 漢文帝 漢の高祖の御子也。いとけなき時の御名を恒と申奉る御母は薄太后と申しき 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 此詩一二の句は文帝の御孝行をほめて。いひたり三四の句には其孝のつかへ…

書籍/二十四孝諺解・1 大舜

トップはやはりこの人。大舜。右ページには耕作をする大舜、左のページにはお迎えの車がやってきたところが描かれています。 ARC古典籍ポータルデータベースより 大舜 父は瞽叟とて盲目也 弟は象(せう)とて奢第一のいたつらもの也。母はかたましき人にて心…

書籍/二十四孝諺解(にじゅうしこう げんかい) 1686(貞享03)

明日から「二十四孝諺解(にじゅうしこう げんかい)」に取り掛かります。「諺解」とはわかりやすく解説した本のことだそうです。解説書ですね。 この本の挿絵を参考にしている社寺彫刻も多そうです。 ARC古典籍ポータルデータベース arcBK01-0210 より 中表…