二十四孝に会いに行く!

中国の親孝行な人たち・二十四孝に関するものを紹介していきます。

◎孟宗(もうそう)

早苗の森 八坂神社・3 孟宗

二枚目の彫刻は右が孟宗、左が丁蘭。 ということで三番目の孝子は孟宗。 説明がないと彫刻の意味がわからない人が多いと思うので、こういう説明版がうれしいですね。手書きなのも良い感じ。達筆~。 孟宗が持っているのは鍬ではなく杖みたい。

大津祭郭巨山・4 孟宗(水引幕)

楊香の左には孟宗。 左手奥に家が見えます。その家から山道を通って竹林まで来たんですね。 地面も竹の葉も雪が積もってます。タケノコ三本発見。鍬は持参しなかったようです。 雪の合間から見えるササの葉。細かい・・・細かすぎる・・・。

絵巻/加言二十四孝・4 孟宗

冬にタケノコ掘りといえば孟宗。 『加言二十四孝』上巻 [写]国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗二十四孝のうちにもとりわき孟宗の事は皆々様御存じの叓故 改て孟宗やうもなければ畧し侍り 扨これにも先儒の論ありて時ならざれば食はずといふ本文も…

鹿沼市 医王寺・4 孟宗

お堂の裏手に回って、右から二つ目には孟宗。右端は鳥ですね。 キジですねー。 孟宗。半ズボンに麦わら帽子みたいなのをかぶっているので夏かと思いきや実は真冬。雪が積もってます。 鍬も放り出してタケノコに向かって猛ダッシュ。 突然地面から伸びてきた…

大分市 丸山神社楼門・1 孟宗

現在4月末。タケノコの旬の時期を迎えていますね。でも孟宗は旬の時期ではなく真冬にタケノコを探しに行きました。 咲いている花は梅でしょうか。梅が咲いて雪が積もっている時期と言うと2月~3月上旬くらいかな。 収穫するにはタケノコ伸びすぎ・・・とい…

上越市 五智国分寺三重塔・11 孟宗

真冬にタケノコ狩りはキツいです。孟宗。 ざんねん、タケノコがありません。 いえいえ、すでに鍬に縛り付けられてます。 漢土二十四孝伝の孟宗。季節外れのタケノコを食べたいという母の望みをかなえる親孝行な孟宗。

水戸市 中原不動尊・10 孟宗

真冬に鯉が食べたいだの(王祥)タケノコが食べたいだの(孟宗)毎日遠くの美味しい水が飲みたいだの(姜詩)、二十四孝の高齢母はわがまま言うわね。 そういうわけで孟宗はタケノコ掘り。冬にタケノコなんかあるわけないよねーと泣いていたらタケノコがニョ…

再訪・鹿沼市 千手院観音堂・4 孟宗

タケノコを食べたいという母親のため、雪の中タケノコ掘りに来た孟宗。 にょきにょき生えてきたタケノコを掘り起こし、母の待つ家へ。 彩色してあると雪の存在が一目でわかりますね。地面も白くてもよかったかも。

松山市 繁多寺鐘楼・16 孟宗

真冬にタケノコを収穫することができた孟宗。 無事収穫しての帰り道ですね。 鍬の右側には二つ、左側には一つタケノコを結わえているようです。 葛飾戴斗の孟宗。これを参考にしたのかな。 明日から一週間ほどお休みします。皆さまよいお年を!

にかほ市  蚶満寺山門・4 孟宗 (終)

ラストは孟宗。雪がたくさん積もってます。タケノコは三本。 このお寺に二十四孝の彫刻があることは知りませんでした。予想外で二十四孝に会えると妙に嬉しいですね。

和漢廿四孝(柳下亭種員撰・重宣画)漢土・3 孟宗

掘ったタケノコを鍬に結いつけて担ぎ、帰宅を急ぐ孟宗。タケノコは重いし雪は深いし歩きにくそう。 『和漢廿四孝』(東北大学附属図書館所蔵) 出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/100445689 孟宗(まうそう)孟宗は晋の世 江夏といふ所の人也…

市川市 徳願寺鐘楼・1 孟宗

二十四孝彫刻はこの位置にあります。かなり前に、このブログでご紹介したことがありました。でも加須市龍蔵寺同様に、当時私の撮影した写真がポンコツで孝子の名前を間違えてたりしてたので今回仕切り直します。 出入り口や橦木のある面から時計回りに見てい…

加須市 龍蔵寺山門・9 孟宗 (終)

最後は山門の内側の彫刻です。 真冬にタケノコ掘りに来た孟宗。孟宗に向かって、採ってくださいといわんばかりのタケノコ3本。 向かい側の場所には梅の木と仙人でしょうか。お名前は存じあげません。 ということで24枚の蟇股のうち二十四孝が9人で11枚(閔子…

書籍/二十四孝教近道(北尾重政二世1832)・3 孟宗

雪の中から生えてきたタケノコを収穫する孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春筝出 天位報平安 孟宗(もうそう) 字恭武あざな けうぶ 或子恭 あるひはしけう 孟宗は いとけなくして父におくれ ひとりの母をやしなへ…

栃木市 太山寺観音堂・16 孟宗

これは自信あります。孟宗です。 タケノコ掘ってるもんねー。 ササの上に雪が積もってます。季節は真冬なのよ~。これが初夏の風景だったらあまり感動しないですよね。

書籍/二十四孝諺解・11 孟宗

いよっ!池奉行!!池の魚の密漁を取り締まる立場の人ですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 孟宗 呉国の江夏といふ所の人也 晋の国武帝につかへて監池司馬といふ官になれり 池を奉行する官也有時魚の鮓を母のかたへ。おくりけれは母かへして。いへる…

書籍/御伽草子 二十四孝・4 孟宗

孟宗。この絵の季節は初夏ではなく、真冬です。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春笋出 天意報平安孟宗は。いとけなくして父にをくれ。ひとりの母をやしなへり。母年老てつねにやみいたはり。食のあぢはひもたびごと…

成田市 滑河観音・21 孟宗

タケノコ掘りは楽しそう。でも真冬は勘弁。昔は彩色してあったようなので、雪景色だとすぐにわかったことでしょう。

書籍/二十四孝詩選(禿氏祐祥1946)・4 孟宗

雪の積もる竹やぶで泣いている孟宗。 タケノコ3本あるようですね。孟宗は泣いていて、まだタケノコが生えてきていることに気づいていない様子です。早く収穫しないとタケノコは立派な竹になってしまいそう。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗涙…

書籍/全相二十四孝詩選・8 孟宗

社寺彫刻でお馴染みの孟宗。竹を前にして泣いています。 奥にタケノコが生えはじめている・・・のかな。鍬もないですね。雪が積もっている感じもないです。 中国国家図書館•中国国家デジタル図書館ウェブサイトより 孟宗涙滴朔風寒 瀟々竹數竿須臾春筍出 天…

書籍/鍥便蒙二十四孝日記故事・18 孟宗

孟宗。竹にすがって泣いています。孝心が天に届いてタケノコ3本ほど、はえてきました。 竹、細くない?こういう種類? 中国国家図書館•中国国家デジタル図書館ウェブサイトより 〇哭竹生笋晋孟宗 字恭武 少孤 母老疾篤 冬月思笋煮羹食 宗無計可得 乃往竹林中…

書籍/繪本廿四孝 (梅堂国政1885~6)・2 孟宗

大舜の次のページ、見開きには4人の孝子。 右のページには孟宗とゆ黔婁がいます。孟宗の部分は雪景色。説明文なし。 服装はほぼ同じですが、「ゑほん廿四孝」に比べると「繪本廿二十四孝」のほうは蓑も笹もラフな描き方ですね。

書籍/ゑほん廿四孝(竹内栄久)・23 孟宗

母のため、真冬に筍を探し回った孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗孟宗は毎に孝行なりしが冬の頃母筍を望ければ自ら竹林に至り捜せしに天其志をあわれみしにや 雪中より大なるたけのこを得しなり ーーー この絵師さんはどの人物も衣装の描…

書籍/中国古代二十四孝全図・21 孟宗

孟宗です。吹雪の山中で筍を探すイメージの強い孟宗ですが、この絵では庭先のようです。雪もなく、暖かそうな日和に見えます。 画像は早稲田大学図書館古典籍総合データベースより Crying before bamboo and the Growing of ShootsMeng Tsung of the Chin dy…

書籍/二十四孝 (中野市右衛門1632)・4 孟宗

孟宗。右上にある家の中では母がタケノコを待っているものと思われます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗涙滴朔風寒 蕭蕭竹數竿須臾春笋出 天意報平安 孟宗は。いとけなくして。父に後れ。ひとりの母をやしなへり。母とし老いて。常にやみいた…

君津市 三石山観音寺・3 孟宗

真冬にタケノコを求めて竹林に来た孟宗。 雪が積もってます。 赤枠の中にタケノコ。袖の下に出っ張りがありますね。黄枠のあたりには鍬があったのかな?

書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・23 孟宗

泣いている孟宗。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 孟宗 泣竹生笋 呉の孟仁 本の名は宗といふ 字は恭武。江夏の人なり。少して学をつとめ。孫皓につかへて司空となれり。呉滅て晋に降り。監池司馬とて。池奉行となるにより。手づから網して魚を…

八千代市桑橋 熊野神社・2 孟宗

唐夫人に負けてなるものかと孟宗も登場。 孟宗の笠の上、竹の葉の上などよく見るとあちこちに雪が積もってます。真冬の場面ですからね。 で、肝心のタケノコがよく見えないという。丸の中に二本あるんです。欄干で見えませんが。

坂東市 延命院観音堂・1 孟宗

正面右側には走る孟宗。タケノコ見~っけ。 トレードマークの鍬が見当たらない。欠損したのかな。 ・・・と思ったら、ここにありました。柄が欠損してますね。 将門史跡巡りをしていて寄った延命院。お堂に二十四孝彫刻があるのに気付いた私の心境はまさに「…

書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員撰・房種画)・3 孟宗

皇帝二人の次は孟宗。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・孟宗は幼いころに父を亡くし、母を養っていた。 ・老母は病気がちで味覚がコロコロ変わり、真冬にタケノコを食べたいと言い出した。 ・孟宗はタケノコを探しに竹林に行…