二十四孝に会いに行く!

中国の親孝行な人たち・二十四孝に関するものを紹介していきます。

書籍/二十四孝諺解・18 黄山谷

母親の下の世話を進んで行う黄山谷。奥さんをこき使った姜詩にも見習ってほしいですね。

ARC古典籍ポータルデータベースより

黄山

宋朝の人也 詩は東坡の弟子なり 家富貴にして人あまためしつかひしとなり

貴顕聞天下 平生孝事親 
汲泉涓溺器 婢妾豈無人

貴顕天下にきこゆとは。山谷官職たかけれは。其名天下にかくれなきをいふ也

平生孝にして親につかうとはつねつね孝行にして。おやによく。つかへし人にて
あるとほめたる心也。

泉を汲て。にようきをあらふとは。母のやめる時は、みつから大小便をとり。
きよき水を汲て。けがれたる入物を。てづから。あらはるる也。是をもつて其
意(こころ)をしるべし其外の孝行をや。

婢妾豈なけんやとは。ひしやうとは女のつかひものの事也 母につきしたがふもの。
なきや。なるほと。たくさんに。あれども。てつからかやうにせらるる事は
ためしなき孝の心ざし也。

道をしりたる人ならではかくあるべきや。されは天下に其名きこえて。
上下万民かんじける也
佛曰 父母忽有染病 自看視不委大小下賤不離牀邊 
父母恩重経の文也 孝の心ふかき。ゆへをのづから佛意にも。あいかなふものなりと。ありがたく。たのもしくおもふ也
ーーー

ARC古典籍ポータルデータベースより

 

龍ヶ崎市八坂神社の黄山谷

右端の黄山谷以外の3人だけ見ると漢文帝のようにも見えますが、飲食物を運んでいるのが二人とも女性である、というところがポイントですね。黄山谷は母親の下の世話を進んで行い、手を汚さない仕事を女性に任せた、というお話です。