二十四孝に会いに行く!

中国の親孝行な人たち・二十四孝に関するものを紹介していきます。

書籍/二十四孝諺解・21 張孝・張礼

盗賊の前で、どっちが太って美味しそうか言い争う兄弟。盗賊には自分を食べさせて、もう一人は逃がそうとする麗しい兄弟愛。

親孝行部分は薄めです。張礼が山中で盗賊に殺されそうになった時、「母親にご飯食べさせてから戻ってくるので、それから殺してくれ」と盗賊に申し入れたことくらい。

ARC古典籍ポータルデータベースより

張孝張礼

兄弟なり。世間ききんの時八十あまりの母をやしなへり。家まづしくて万事
とぼしき人なり

偶値緑林児 代烹云痩肥
人皆有兄弟 張氏古今稀

偶緑林児にあふとは。有時張礼木の実を。ひろいにゆきけるに。盗人ともが
はやしの中にて張礼に。あひたる也 緑林とは。みとりのはやし也
はへしげりたる事也 児とは。ちごとよむ文字也。張礼が事也

烹に代て痩肥をいふとは。盗人とも張礼を。うちころして。
烹(に)て。くらはんといふ。其時張礼いふやう我老たる母を持たり。
けふいまだ食をまいらせず。しばしいとまをたまはれ。母に食をあたへて。
其後ここに来たらん 是いつはりに。あらずと。泪をながし申ければ。
盗人ゆるしけり 張礼帰りて。母に食を。まいらせて。彼所へゆきけり。
兄の張孝これをきいて。又あとよりゆきて。我は張礼より。よく肥たり。
食するによかるべし。我をころして弟をたすけ給へといふ。弟は又我はじめ
よりのやくそく也とて。互に。死をあらそひけり。是を烹に代といふ也
痩肥とは。痩はやせる。肥はこへるといふ文字也。

人皆兄弟ありとは人には。たれもみな。兄弟のなきは。あらねども。かくのごとくおもひあひたるは。なきといふ心也。

張氏古今稀なりとは。古も今も。かやう成兄弟はまれにて。たぐひなしといふ事也。盗人共も是をかんじ米二石塩一駄あたへたり 是孝の徳也
ーーー

 

文末、「米二石塩一駄あたへ」で終わっているので変だなあ・・・。

 

と思ったら、続きは欄外上部に書き込んでありました。