もう一枚の二十四孝彫刻は郭巨。
独特な形の釜。黄金ではなく緑色。
御伽草子の釜がこういう形ですね。御伽草子 第13冊 (二十四孝) 国立国会図書館デジタルコレクションより
さてこの楼門は酒造りの彫刻も有名だそうです。
左の人の後ろには小さい俵。右の人はお米をふるいにかけてるようです。
左の人は何かこねてお団子でも作ってるような感じ。
これは出来上がったお酒を味見してるんでしょうか。
そろばん弾いてる人がいます。売上の計算かなー。
大きなサカナの彫刻の上にいるのはお酒好きな猩々ですよね。
ーーー 丸山神社楼門の二十四孝彫刻 終 ーーー